無料で求人を掲載したい人におすすめの求人サイトは?

2020.12.27

世の中には様々な求人媒体や採用ツールが存在しますが、そのほとんどが有料サービスであり、月額数万円〜数十万円と多大な費用がかかるのが一般的です。そんな中、無料で求人ができるサイト・サービスがあったら活用しない手はないですよね。

そこで今回は、無料で求人を掲載したい人に特におすすめの求人媒体をご紹介するとともに、各媒体のメリット・デメリットなどの特徴も解説していきたいと思います。

1.Googleしごと検索

https://japan.googleblog.com/2019/01/shigoto-search.html?m=1

Googleしごと検索はGoogleの検索結果の1ページ目・上位箇所に求人情報を表示させるGoogleが新たに提供を開始したサービスです。

仕事を探しているユーザーが「美容師 名古屋」のように「職種+勤務地」などのキーワードをGoogleで検索した場合、インターネット上に掲載されている関連性の高い求人が検索結果として表示されます。

表示される箇所は最上部にある「リスティング広告」のすぐ下、通常の検索結果よりも上部に表示されるのが特徴です。

ただしGoogleしごと検索で検索結果の1ページ目の画面に表示されるのは上位3社のみ。それ以外の求人はユーザーが「他◯◯件の求人情報」というボタンをクリックして詳細ページに飛ばなければ見てもらうことができません。

<メリット>

・完全無料で利用できる
・上位3枠に入れば検索結果1ページ目上部に表示される
・距離などで絞り込み検索ができ求職者が探しやすい
・利用者が多い

<デメリット>

・求人を直接掲載できない
・応募者管理ができない
・有料プランがなく上位表示させる課金システムはない

2.Indeed

Indeedは求人に特化した検索エンジンです。「キーワード」「勤務地」という2つの検索窓があり、ユーザーがキーワードを入力し検索するとWeb上に存在する求人情報が検索結果として表示されます。

2012年にリクルートホールディングスが買収したことにより国内の利用者数が急増しており、多数の企業が積極的にIndeedを利用するようになりました。

Indeedは無料掲載プランと有料掲載プランがあります。有料掲載プランはクリック課金型となっており、求職者にクリックされた分だけ料金が発生します。採用コストに無駄がなく費用対効果が高いという魅力があり、予算をあらかじめ決めてその予算内で運用することも可能です。

無料プランもありますが有料プランの求人広告が多く埋もれてしまい、無料で掲載してもなかなか効果が得られないというのが無料で利用したい採用側にとってのデメリットと言えます。

<メリット>

・無料でも利用できる
・有料プランもコストリスクが低い
・期間や予算の設定の自由度が高い
・求人を直接掲載できる
・応募者管理機能がある

<デメリット>

・無料プランは有料広告枠に埋もれてしまいほとんど見てもらえないことも
・競合の多い求人はクリック単価が高い
・キーワードで検索するため潜在ニーズにアプローチしづらい

3.求人ボックス

求人ボックスは2015年にサービスが開始された、カカクコムが運営する求人に特化した検索エンジンです。

2019年時点ではユーザー数が300万人であったのに対し、2020年には500万人を突破。1年で200万人のユーザーが増加しているということで、急成長している求人サービスとして注目を集めています。

求人ボックスは無料掲載プランと有料掲載プランがあり、有料掲載プランはクリック課金型になっています。自社の求人ページが求職者にクリックされて表示された回数分の費用が発生する仕組みとなっており、費用対効果が高い点が魅力と言えますが、代理店手数料として広告費の20%がかかります。

<メリット>

・無料プランあり
・有料プランもクリック課金型で無駄が少ない
・ユーザー数が急増中

<デメリット>

・有料プランはクリック課金に加え手数料が20%かかる
・クリック単価が最低50円以上かつ固定のため運用しづらい

中でも特にオススメなのは「Googleしごと検索」

今回無料で求人を掲載できるおすすめサイトを厳選してご紹介しましたが、中でも特におすすめなのは1番目にご紹介した「Googleしごと検索」です。

今回ご紹介した3サイトの中で「Googleしごと検索」以外の2つは有料掲載プランがあり、無料で掲載可能と言っても有料プランの求人に埋もれてしまい、なかなか求職者に求人情報を見てもらえないというデメリットが存在します。無料で掲載できると言っても結局求人効果を上げようとすると有料プランにせざるを得なくなるというわけです。

その点、Googleしごと検索は有料掲載枠やオプションがないため、どのサイトにも平等に上位に表示される可能性がありますし、詳細ページの表示の順位もGoogleが定めた非公開のアルゴリズムによって決まります。

とは言えやはり検索結果1ページ目の上位3枠に求人情報を表示させたいというのが採用担当者の本音ですよね。

そこで次の章ではGoogleしごと検索の上位3枠に自社の求人を表示させたい場合にオススメの方法をご紹介したいと思います。

「Googleしごと検索上位化サービス」を活用しよう!

Googleしごと検索の上位3枠に自社の求人を表示させたい場合にオススメの方法は「Googleしごと検索上位化サービス」です。

ゼログラビティー株式会社が提供する「Googleしごと検索上位化サービス」は、その名の通りGoogleしごと検索の上位に求人を掲載することを目的としたサービス。

初期費用や月額費用は一切必要なし。完全成果報酬型で、上位3枠にランクインした時のみ1日1,000円の成果報酬がかかります。

<料金例>
・1ヶ月のうち10日だけ上位3枠にランクインした場合・・・費用10,000円
・1ヶ月のうちの30日間ずっと上位3枠にランクインした場合・・・費用30,000円

1ヶ月のうちの30日、つまり毎日上位3枠にランクインしていた場合でも費用は30,000円です。つまり月額最大3万円の費用を見ておけばGoogleしごと検索の上位3枠に求人情報を表示させることができるというわけです。

通常の求人サイトの有料プランですと安くても5万円以上〜、求職者により見られるようプランを上げると10〜20万円前後の掲載費用となってしまうこともザラですよね。

「Googleしごと検索上位化サービス」は月額最大でも3万円と一般的な掲載費用よりも大幅にコストを抑えながらGoogleの検索結果の1ページ目上位3枠に自社の求人情報を表示することができるという魅力的なサービスなんです。

以下のリンクより公式サイトを見ることができますので、ぜひ一度チェックしてみてください。

ゼログラビティー株式会社「Googleしごと検索上位化サービス」

まとめ

今回は、無料で求人を掲載したい人におすすめの媒体をご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか?通常求人には多大な費用がかかりますが、無料の求人サイトをうまく活用し、求人コストを削減していきたいですね。採用担当者の方、求人でお悩みの方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください。