
Googleしごと検索は無料で求人を掲載できる?掲載方法まで一挙ご紹介
求人情報を探している方や企業の採用担当をされている方は最近「Googleしごと検索」という新しい求人方法を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。すでにご存じの方も多いかと思いますが、検索エンジンであるGoogleで「採用」や「求人」など仕事を探していると思われるキーワードを入力したときに求人情報が表示されるようになりました。あれが「Googleしごと検索」と呼ばれている新たに導入されたGoogleのサービスです。
今回は企業の採用担当をされている方、求人方法を探している方向けにGoogleしごと検索についてご紹介いたします。Googleしごと検索が無料で求人を掲載できるのかについて解説し、掲載方法まで詳しくご紹介していきたいと思いますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
Googleしごと検索とは
「Googleしごと検索」は2019年1月に日本でサービスが開始された、みなさんご存じ検索エンジンのGoogleの新機能です。(日本でのサービス提供開始前までは「Google for Jobs」という名称でした。)
Googleしごと検索は検索エンジンであるGoogleの検索結果に求人情報を表示させる機能です。「求人」「採用」「転職」など求人情報を探していると想定されるキーワード(クエリともいいます)で検索をしたユーザーに対して求人情報を表示します。表示されるのは上位3つまでで、この順位付けに関するロジックは非公開となっています。

これまで求人といえば有料で掲載するリクルートを代表とする求人媒体をはじめ、無料掲載ができるIndeedなどの求人媒体を利用することが一般的でしたね。新しくスタートしたこの「Googleしごと検索」を使えば、Googleの検索結果の1ページ目かつ上部に自社のサイトに掲載している求人情報が表示される可能性があり、求職者と企業の接点を増やすことにつながります。企業の採用担当者の方にはぜひ活用していただきたい機能です。
Googleしごと検索は無料で求人を掲載できる?

表題に対し早々に結論をお伝えしますと、Googleしごと検索は無料で求人を掲載することができます。むしろ有料掲載プランや有料広告枠がないため、完全無料の求人媒体と言えます。
Googleしごと検索に表示される求人情報はテキストが中心となります。有料で求人情報を掲載するリクルートなどが運営する求人サイトのような視覚的情報満載な見栄えではないものの、特別なSEO対策を施さずともGoogle検索の上部に表示される可能性があるため、それが無料で利用できるというのは大きな魅力でしょう。
求職者へのアプローチが増える可能性があり、かつ無料ということで、注目している採用担当者の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかしどうやったらGoogleしごと検索に自社の求人を掲載することができるのでしょう。次の章で求人掲載方法を詳しく解説していきます。
Googleしごと検索への求人掲載方法
Googleしごと検索に求人を掲載するためには大きく分けて2つの方法があります。
1.自社サイトで構造化マークアップを行う
2.Googleしごと検索に対応している求人サイトに掲載する
それぞれの方法について詳しく解説していきますね。
1.自社サイトで構造化マークアップを行う
Googleしごと検索に求人を表示させるためには、自社サイトの求人情報ページに構造化データを追加(構造化マークアップ)する必要があります。
①構造化マークアップって何?
プログラミングの知識がある方や日頃からホームページの編集・更新などの業務に携わっている方はご存じのことと思いますが、それ以外の方には「構造化データ?」「マークアップ?」と、いまいちピンとこないかもしれません。
構造化データとはWebページ上に書かれている情報がそれぞれ何を意味するのかをGoogle検索エンジンなどのロボットが理解できるようにするためのデータ形式のことです。
マークアップとは、テキストなどの情報をコンピューターが正しく認識できるようにタイトルや見出しなどの各構成要素に「タグ」と呼ばれる識別のための目印を使い、意味付けを行っていくことを意味します。
「構造化データ」や「マークアップする」とはすなわち自社の求人ページの内容が「求人情報」であると検索エンジンに理解してもらうようにする作業ということになります。
採用担当の方ご自身でできる場合or自社内に構造化マークアップの作業ができる人材がいる場合は、自社サイトの中のGoogleしごと検索に表示させたい求人ページを構造化マークアップし、Googleの検索エンジンにクロールされ求人情報が掲載されるのを待てばOKです。
②構造化マークアップの方法
採用担当の方ご自身で構造化マークアップができない、できる人材が社内にもいない場合は外部に委託して構造化マークアップの作業を依頼するのも一つの方法です。しかし大まかな仕組みや必要な項目を理解できればそこまで難しい作業ではないので、テンプレートなどを活用し自身で実装してみるのもオススメです。
以下に求人情報の構造化マークアップのテンプレートを掲載しておきますので、ぜひ参考にしてみてください。
<script type="application/ld+json"> {
"@context" : "http://schema.org/",
"@type" : "JobPosting",
"title" : "タイトル",
"description" : "<p><業務内容></p>
<p>仕事の具体的な内容などをここに入力します。</p>
<p>応募資格:年齢、資格の有無、経験などこちらに入力します。</p>
<p>勤務時間:勤務時間をこちらに入力します。</p>
"datePosted" : "更新日を入力します(例:2020-10-01)",
"validThrough" : "募集を締め切る日を入力します。(例:2020-12-31)",
"employmentType" : "募集している雇用形態",
"hiring Organization" : {
"@type" : "Organization",
"name" : "企業名・店名",
"sameAs" : "ホームページのURL"
},
"jobLocation" : {
"@type" : "Place",
"address" : {
"@type" : "PostalAddress",
"addressRegion" : "都道府県",
"addressLocality" : "市町村名",
"streetAddress" : "その後の住所",
"postalCode" : "郵便番号",
"addressCountry": "JP(日本であればJPのままでOK)"
}
},
"baseSalary": {
"@type": "MonetaryAmount",
"currency": "JPY",
"value": {
"@type": "QuantitativeValue",
"minValue": 最低賃金を数値で入力 (例:250000),
"maxValue": 最高賃金を数値で入力(例:350000),
"unitText": "給与の単位(月額であればMONTH)"
}
}
}
</script>
※可変できる部分を 青色 で示しています。
求人情報の構造化データとして必須とされる項目はGoogle 検索デベロッパーガイドに記載されています。以下の6項目については必ず記述するようにしましょう。
プロパティ | 意味 |
---|---|
datePosted | 求人情報を投稿・更新した日付 |
description | HTML形式での求人の詳細な説明(職務、資格、スキル、勤務時間、学歴・経験の有無に関する要件など) |
hiringOrganization | 雇用する会社名 |
jobLocation | 職場となる特定の場所 |
title | 職務の名称 |
validThrough | 募集を締め切る日 |
また、必須ではないものの推奨とされている項目もありますので以下に記載しておきます。どちらも求職者にとっては必要な情報ですのでテンプレートを参考に記載することをオススメします。
プロパティ | 意味 |
---|---|
baseSalary | 基本給 |
employmentType | 雇用形態 |
以下にGoogle検索デベロッパーガイドの求人情報に関するページをリンクしておきますので、こちらもぜひご一読ください。
求人情報 ー Google 検索デベロッパーガイド | Google Developers
https://developers.google.com/search/docs/data-types/job-posting?hl=ja#definitions
また、構造化マークアップが正しくできているかを確認するにはGoogleが提供している「構造化データテストツール」がオススメです。こちらも活用しながら構造化データが作成できているか確認してみてください。
構造化データテストツール
https://search.google.com/structured-data/testing-tool/u/0/?hl=ja
2.Googleしごと検索に対応している求人サイトに掲載する
1でご紹介したような構造化マークアップの作業が難しい場合、Googleしごと検索に対応している求人サイトに掲載するという方法もオススメです。
doda、求人ボックス、ジョブメドレー、リジョブ、バイトル、マイナビバイトなどGoogleしごと検索に対応している求人サイトに求人情報を出せば自動でGoogleしごと検索に掲載されます。
しかし求人サイトに掲載する場合は掲載費用がかかってしまうケースが多いです。 一般的に有料の求人媒体ではパート・アルバイトの募集で5万円〜、正社員募集で20万円〜掲載費用がかかります。Googleしごと検索が無料で使えるメリットを活かせないため、できる限り1の方法をとることをオススメします。
Googleしごと検索の上位3枠に求人を表示させたい場合は?
「Googleしごと検索に自社の求人を掲載したい」「特に露出の多い検索結果のトップページ上部に表示される3枠に自社の求人を表示させたい!」採用担当者の方は真っ先にそのように思われるかと思います。
しかし実はGoogleしごと検索に自社の求人を狙って掲載することはできませんし、上位3枠に掲載させる方法もありません。インターネットの検索結果と同様に、Googleがある公開されていないアルゴリズムをもとに表示する求人情報を決めているからです。現在有識者の間で推測されている様々なロジックをもとに上位表示を狙う戦略を立てることはできるものの、確実に掲載する方法は明らかではないというのが実際のところです。
しかし可能ならGoogleしごと検索の上位3枠に求人を表示させたいですよね。Googleしごと検索の上位3枠に求人を表示させたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
そこでオススメなのがゼログラビティー株式会社が提供している「Googleしごと検索上位化サービス」です。
「Googleしごと検索上位化サービス」とは?
「Googleしごと検索上位化サービス」とはGoogleしごと検索の検索1ページ目・上位3枠以内に求人を表示させる上位化を行うサービスです。

完全成果報酬型のサービスのため初期費用や月額費用などは一切必要なく、費用が発生するのは、上位3位以内に表示された場合「1日1,000円の成果報酬」だけ。
1か月のうち10日間上位3位以内にランクインした場合は10,000円、30日間ずっと3位以内だった場合は30,000円ということになります。上位3位以内に入らない場合は費用は発生しません。
通常大手求人サイトでは安価なプランでも20万円前後の掲載費用が発生しますし、無料求人サイトの場合も1クリックいくらという「クリック課金型」で費用が発生します。 「Googleしごと検索上位化サービス」を活用すればGoogle検索で1ページ目に表示され求人情報の露出がこれまで以上にアップするにもかかわらず、従来の求人掲載費用よりも大幅にコストを削減することができます。
Googleしごと検索の上位3枠以内に自社の求人情報を表示させたい場合は「Googleしごと検索上位化サービス」をぜひ活用してみてください。
ゼログラビティー株式会社「Googleしごと検索上位化サービス」
まとめ
今回はGoogleしごと検索は無料で求人を掲載できるのかについて解説し、掲載方法を詳しくご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。2019年1月に日本でサービスが開始されたばかりのGoogleの新機能ということもあり、名前を聞いたことや検索結果に表示されている求人情報を目にしたことはあってもその特色やどうしたら自社の求人情報が表示されるのかについては詳しくご存じない方も多いかと思います。ぜひ今回の記事を参考に、Googleしごと検索をうまく活用してみてくださいね。