
無料で人材募集する方法まとめ【採用担当者必見】
採用担当者の方、人材を募集したい経営者の方など「求人」「採用」に関しては日々頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
近年の人手不足の背景には少子高齢化・人口減少などが挙げられ、そのため人材を求めている会社の競争も激化しています。競争が激しいが故に有料求人サイトの掲載プランにお金を積むなどして自社の求人をより多くの求職者にみられるようにするなど「お金をかけたもん勝ち」になっているという現実が見られますが、これでは採用コストが途方もなくかかってしまいますよね。
採用コストを抑えるため、無料で人材募集をする方法はないかと探されている方も多くいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、採用コストを抑えたい方向けに、無料で人材募集する方法をご紹介していきたいと思います。採用担当者の方必見の内容となっていますのでぜひ参考にしていただければ幸いです!
なぜ求人にかかるコストは高いのか?

無料で人材募集をする方法をご紹介する前に、なぜ求人にかかるコストがこれほどまでに高いのかについて簡単にご説明したいと思います。
マイナビが実施した調査(2018年)によると、
・新卒の採用コストは1人当たり53.4万円
・中途採用コストは1人当たり39.2万円
・アルバイト採用コストは1人当たり5.1万円
上記が平均コストとなっています。
求人にかかるコストで最も重きを占めるのは求人サイト等への「求人掲載費」。この求人掲載費の大半は求人サイト側がサイト運営するのに必要な人件費や広告宣伝費、そのほかよりユーザーが使いやすいサイトにするためのサイト改修費や検索エンジンで上位表示させるためのシステム開発費などに使われます。
しかしこれは求人掲載費の使い道であって求人掲載費が高い理由ではありません。求人掲載費が高い傾向にある理由は近年日本が労働人口不足に陥っていることが一因として挙げられます。
少子高齢化が長年問題視されている日本では、新卒者の人数が少なくなっており採用難の時代に突入しています。そのため人材を採用するために必要な経費である採用コストが年々高騰しているのです。
要するに人材獲得競争が激化していること、少子化で採用が難しくなってきていることで採用コストが上がっている。つまり求めている人材が獲得できる効果的な方法があれば本来これほど高額な採用コストは必要ないというわけです。
それならばやはり採用コストを抑えながら求人を行う方法や無料で人材募集をするという戦略も企業の採用担当者であれば視野に入れておきたいところですね。
無料で人材募集する方法は?

無料で人材募集する方法とはすなわち無料で利用できる求人媒体に求人を掲載すること。無料で求人を掲載することができる媒体はいくつか存在しますが、おすすめはGoogleしごと検索、Indeed、求人ボックス、ハローワークインターネットサービス、スタンバイ、LINEキャリア、げんきワークの7つです。
それぞれの特徴をご紹介し、各サイトを項目ごとに比較してみました。
Googleしごと検索
Googleしごと検索は2019年1月に日本国内でサービスが開始されたGoogleの新機能です。「名古屋 求人」「愛知 正社員 採用」など求人に関連するキーワードでユーザーがGoogle検索した時、検索結果に関連度の高い求人情報を表示します。1ページ目の上部に3つ求人情報が検索され、そのほかの求人情報は詳細ページに掲載されます。
特徴
・完全無料で利用できる
・Google検索結果の1ページ目に表示される
・「カテゴリ」「地域」「投稿日」「形態」など絞り込み検索も可能
Indeed(インディード)
Indeedは「仕事探しはIndeed♪」のCMでおなじみ、リクルートグループが運営する日本最大級の求人検索エンジンです。「キーワード」「勤務地」の2つの検索窓に入力しインターネット上に存在する膨大な求人情報の中からユーザーの探している条件にマッチした求人を検索することができます。
特徴
・日本最大級の求人検索エンジン
・無料プランと有料プランがある
・直接求人を掲載できる
求人ボックス
求人ボックスは「食べログ」「価格.com」などを運営していることで有名なカカクコムが提供している求人サービスです。無料で利用することができますが、クリック課金型の有料プランも存在します。シンプルなデザインでユーザー目線に合わせて使いやすいサイトになっており、高い機能性を持っているところも人気の理由です。
特徴
・食べログや価格.comで有名なカカクコムが運営
・無料プランと有料プランがある
・シンプルで使いやすい
ハローワークインターネットサービス
ハローワークインターネットサービスは厚生労働省が運営している求人サービスです。公共職業安定所「ハローワーク」のインターネット版ですね。最初にお近くのハローワークで事業手続きを済ませれば、その後はインターネット上で求人掲載や内容変更などの手続きが可能となります。
特徴
・厚生労働省が運営している信用度の高い媒体
・事業登録完了後インターネット上で求人掲載や手続きが可能
スタンバイ
スタンバイは即戦力採用を謳う「ビズリーチ」が運営している求人サービスです。スタンバイにはビズリーチ同様、企業側が求職者にスカウトを送ることができる「スカウト機能」があり、他の求人サービスとの差別化ポイントとなっています。
特徴
・即戦力採用の「ビズリーチ」が運営
・スカウト機能が人気
LINEキャリア
LINEキャリアは今日本人の2人に1人が利用しているといわれている通話アプリ「LINE」と求人情報メディア・人材採用サービスを運営している「エン・ジャパン」の合弁会社「LENSA株式会社」が運営している求人サービスです。利用者数は公式サイトによると1,300万人以上と桁外れの人数で、日本人の実に10人に1人が利用していることになります。
特徴
・通話アプリ「LINE」とエン・ジャパンによるサービス
・利用者数は1,300万人以上
げんきワーク
げんきワークは省庁など国の機関も利用している求人サイトです。アフィリエイトなどの広告収入を元に運営している求人サイトのため、完全無料で利用できます。
特徴
・完全無料で利用できる
・官公庁を含む1万社以上の会社に利用されている
<無料求人広告が出せるサイトの比較>
媒体名 | 利用者数 | 求人掲載数 | 認知度 | プラン | 課金システム | 応募者管理 |
---|---|---|---|---|---|---|
Googleしごと検索 | 多い | 多い | ◯ | 無料のみ | なし | できない |
Indeed | 非常に多い (月間1,000万人以上) |
非常に多い | ◎ | 有料あり | クリック課金型 | できる |
求人ボックス | 多い (月間500万人以上) |
非常に多い | ◯ | 有料あり | クリック課金型 | できる |
ハローワークインターネットサービス | 普通 | 普通 | ◯ | 無料のみ | なし | できる |
スタンバイ | 普通 | 非常に多い (900万件以上) |
△ | 有料あり | クリック課金型 | できる |
LINEキャリア | 多い | 多い | ◯ | 無料のみ※1 | なし | できる |
げんきワーク | 普通 | 多い (約145万件) |
△ | 無料のみ | なし | できない※2 |
※1:LINEキャリア自体には有料プランは存在しませんが、エン・ジャパンが運営する「エン転職」に求人掲載をする場合は費用がかかります。
※2:げんきワークは掲載時に登録した応募先に直接応募者から連絡がきます。
なぜ無料の求人媒体は運営ができるの?どの媒体が一番おすすめ?
冒頭でなぜ求人にかかるコストは高額になってしまうのかについてご説明しましたが、ではなぜ今回ご紹介したこれらの求人媒体は無料で掲載ができるのでしょうか。
有料プランの用意があるサイトはその有料プランの収入で運営費をまかなっています。有料プランがないサイトはサイト上に広告(アフィリエイト)を貼ることで広告収入を得てそこから運営費をまかなっているところがほとんどです。
しかしやはり無料の求人媒体は有料の求人媒体に比べてサイト運営にかけられるコストが少なく、集客や宣伝費に使う費用も大きくありません。そのため知名度が低いサイトも多いのです。無料求人媒体の中でも抜群の知名度を誇るのはやはりリクルートホールディングスの子会社であるIndeedでしょう。
そして今急成長を見せ注目を集めているのは「Googleしごと検索」です。「Googleしごと検索」は2019年1月にリリースされて以来利用者数が急増しており、2019年6月から2020年6月の1年間で利用者数が4倍に増加しています。

https://japan.googleblog.com/2019/01/shigoto-search.html?m=1
今最も注目されている求人サービスであり、今後機能のグレードアップなども期待されていることから今のうちに参入しておくべきサービスと言えるでしょう。
「Googleしごと検索に求人ページを表示させたい」という方は以下の記事に詳しく掲載方法をまとめてありますので、ぜひご一読ください。
Googleしごと検索は無料で求人を掲載できる?掲載方法まで一挙ご紹介まとめ
今回は無料で人材募集する方法をまとめてご紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。有料の求人サイトが多数存在する中、無料の求人媒体も意外と種類があります。特徴はサイトによって異なり利用者数にも差がありますが、採用経路を増やし求職者との接点を増やすことにつながりますのでぜひさまざまな媒体を積極的に活用してみてくださいね。